国産クワガタ飼育日記一覧 >> 2013年5月11日

国産クワガタ飼育日記 2013/5/11 ノコギリの蛹化不全・ミヤママット交換準備

こんばんわ。先日Twitterでもつぶやきましたが、2年1化のノコギリクワガタの蛹を露天掘りにて確認したところ、蛹化不全を起こしていました。
温室の温度を上げ始めた頃に暴れてしまい、空いていた菌糸ボトルにマットを詰め替え蛹化を確認。
菌糸ボトルが透明なものではないので、正確な蛹の姿を確認する事ができず、寝返りの仕方がおかしかったので露天にしてみた所こんな感じに・・・

ノコギリクワガタ♂の蛹化不全・正面から
アゴ・脚がずれて歪んでいる
蛹化不全が酷い箇所
ゆがみが酷い箇所。触覚まで・・・
ノコギリクワガタの蛹化不全・横から
前足にも歪みが
蛹室の様子。いびつな形
蛹室の様子。赤い部分で蛹を確認


これはチョット酷いですね。無事羽化するかも怪しい感じ。
まず、お尻をピクピク動かす程度で寝返りを打つことが不可能です。
目が形成される程度までは成長しているようですが・・・羽化寸前にうつ伏せへ誘導させるにしても、上手く蛹の皮を脱げるかどうかですね。 お尻の大きさに比べて、頭・胸の幅も狭いように感じます。

蛹化不全の原因ですが・・・。いびつな形の蛹室が原因でしょうか。ちょうど蛹室の曲がっている部分で蛹化した様子。 蛹の右側部分のゆがみが酷く、蛹室の壁のせいで上手く形が整わなかったという印象を受けます。
やはり蛹室の様子をしっかり観察できる透明の容器が良いですね。「状態を確認できる」というのは大きなメリットです。菌糸ボトルでもクリアボトルタイプが売られています。
とりあえず最後まで見守ろうと思います。

そして、ミヤマクワガタ幼虫のマット交換もそろそろ行おうかと思い、前回クワガタ採集ポイントを探しに行ったついでに、フジコンの直営店で発酵マットとタイペスト紙を購入しました。
今ある容器を少し加工してタイペスト紙を貼っていきましょう。

フタに穴を開け、目が細かく通気性のあるタイペスト紙を貼ることで、酸素の確保と雑菌の侵入防止を図ります。 フタを緩めに締めて酸素を確保するよりは、フタに大きな穴を開けてタイペスト紙を貼り、フタをしっかり締める方が雑菌の侵入はまだ防げるかと思います。
手持ちの容器を加工して貼っていきましょう。

タイペスト紙
タイペスト紙。直径42mm
ダイソーの900mlガラス容器
ダイソーの900mlガラス容器
取っ手の部分をハサミなどで
取っ手の部分をハサミなどで
適当にカットします
適当にカットします
切り取った部分をナイフで整えて
切り取った部分をナイフで整えて
ノギスで円を描きます
接着面の部分を引いた円をノギスで描く
上手く描けました
上手く描けました
穴を開けます
穴を開けます。今回は彫刻刀使用
タイペスト紙を貼り付ける
タイペスト紙を貼り付けて完成
タイペスト紙を貼り付けた容器を4個作りました
今回は4個作製


ダイソーのガラス容器大好きなんです。
ミヤマ幼虫は4匹しか生き残っていないので今回は4個作製。
タイペスト紙の接着(シール)部分の長さが7mm前後。
直径42mmから両側の接着部分14mmを差し引いて円を描いていきます。
直径28mmの円を描けば丁度ですが、貼り付けた時の失敗が怖いので直径約26mmの円を描きました。
これで少しは酸素の確保も楽になるでしょうか。
容器本体とフタの接触部分にも隙間がある可能性があるので、フタの内側に中敷としてキッチンペーパーなんかを挟むといいかも知れませんね。加工するときは手を切らないよう十分注意しましょう。

前の国産クワガタ飼育日記へ次の国産クワガタ飼育日記へ

スポンサードリンク

ネットで購入できるクワガタ関連商品


DOS楽天市場店より
今回使用したタイペスト紙。完成済みの菌糸ボトルも大体加工済みなので、容器だけ使いまわしても良いでしょう。 透明なクリアボトルがオススメ
電動でガンガン削れる電動ルーターのセット。こういうのがあれば、エサ皿の加工や穴あけがすごく楽になりそう。

国産クワガタ飼育日記一覧へ国産クワガタが好き!トップページへ